
スパイ映画の代名詞といえば007シリーズですよね。
最新作『007 No Time To Die』の意味は「死んでいる暇などない」。つまり、人生を無駄にしないという主人公ジェイムス・ボンド(ダニエル・クレイグ)の生きざまを描いています。
ところで『007 No Time To Die』は英語学習にもおススメです。
というのも、映画シーンとセリフは目と耳で英語を覚えるトレーニングになるからです。
おなじ英語でも主人公ジェイムス・ボンドのような話し方もあれば、他の登場人物たちの言いまわしやアクセントも様々。
本記事では「007 No Time To Die」に出てくる Time や Life といった英単語に込められた意味を解説。
また、007シリーズでお馴染みのセリフ、ユニークで面白い英語フレーズも紹介します。

●ダニエル・クレイグ(Daniel Craig)
誕生日:1968年3月2日生まれ
星座:うお座
身長:178㎝
出身:イギリス
▶おすすめの代表作品
『007 No Time To Die』タイトルの意味とセリフ
We Have All The Time In The World



最愛の恋人マドレーヌ(レア・セドゥ)が運転中のボンドに
「もっとスピードあげて」
と楽しげに語りかけるシーン。
「あわてなくても時間はじゅうぶんある。」
という意味ですが、ふたりは恋人同士であり
“in the world “ が後ろにあるので
「ふたりは死ぬまで一緒だ。」
くらいのニュアンスでお互いの愛を確かめ合っています。
●レア・セドゥ(Léa Seydoux)
誕生日: 1985年7月1日生まれ
星座:かに座
身長:168㎝
出身:フランス・パリ
CMブランド:ルイ・ヴィトン(バッグ、フレグランス等)
▶レア・セドゥのおすすめ代表作
ミッション:インポッシブル/ ゴースト・プロトコル (予告編:Amazon) (楽天)
※レア・セドゥは「007」だけじゃなかった!ゴースト・プロトコルの「サビーヌ・モロー」は痺れます!
James, It’s A Good Life, This One…The Best



ライター:
James, it’s a good life, this one.
ジェームス おたがいいい人生を選んだな
ボンド:
The best.
最高だ
ここは負傷した旧友ライターがボンドに最後の言葉をかけるシーン。
「いつもリスクと隣りあわせな人生だったけれど満喫できたよな」
と、たがいを讃えあう気持ちが表されています。
日常英会話でも、友だち同士で盛りあがったときのシメ言葉としてよく使われるフレーズです。
Life Is All About Leaving Something Behind



テクノロジーを利用した生物兵器で世界を終わらせようとたくらむテロリスト、サフィン(ラミ・マレック)を阻止するためアジトに潜入するボンド。
しかし、待ちうけていたサフィンによって逆にボンドは追いこまれてしまう。
ボンドを前にサフィンが言放つセリフは、悪党ながら「人生における名言」と言えます。
どんなに大きな実績を残した人でも後世に残すものがなければ人々の記憶から消えてしまう…
なんとも切ないセリフではないでしょうか。
●ラミ・マレック(Rami Malek)
誕生日:1981年5月12日生まれ
星座:おうし座
身長:175㎝
出身:アメリカ・カリフォルニア
▶おすすめの代表作品
※圧巻です!最後は、涙、涙で席を立てません。
Do You Know What Time It Is? Time To Die



ノーミ:
Do you know what time it is?
時間だわ
科学者:
What?
なんだって?
ノーミ:
Time to die.
死ぬ時よ
このセリフはサフィン一味に加担し、世界を陥れようとする科学者をMI6の同僚ノーミ(ラシャーナ・リンチ)が成敗するシーンでのもの。
ノーミは時間を聞いているようでいて実は
「覚悟しなさいよ。」
と、どうするつもりかを宣告しているわけです。
●ラシャーナ・リンチ(Lashana Lynch)
誕生日:1987年11月27日生まれ
星座:いて座
身長:175㎝
出身:イギリス・ロンドン
▶おすすめの代表作品
You Have More Time In The World



映画のクライマックスといえるシーン。
冒頭で ” We have all the time in the world.” とマドレーヌとボンドのふたりを言いあわらしていたセリフ。
ところが、ここでは “you” という一人称になっています。
いったいなぜ⁈
こたえは映画をチェックしてみてください。
I Shall Use My Time



The proper function of man is to live, not to exist.
人間は 存在するだけではなく 生きることが 本来の性分である
I shall not waste my days in trying to prolong them.
日々を長びかせ 無駄に過ごすのではなく
I shall use my time.
じぶんの時間を生きるべきなのだ
(引用:ジャック・ロンドン)
衝撃のラストが過ぎ去りMI-6の一同が集まるなか、部長M(レイフ・ファインズ)はジャック・ロンドンの言葉を引用してボンドという人物を言いあらわしています。
(ジャック・ロンドンとは、19世紀に存在したアメリカ人小説家。日本においても「荒野の叫び声」や「白い牙」が代表作として知られている。(Wikipedia))
タイトル『007 No Time To Die』の意味がもつ「死んでいる暇などない」とリンクしていて「人生を無駄に過ごさない」ジェームス・ボンドの人生観を言い当てた一節といえます。
ここに出てくる shall という助動詞は「~するべき」という強い意志をあらわす古典的な言葉。
shall をつかったフレーズは、ウィンストン・チャーチルの演説が有名です。
チャーチルはナチスドイツに対抗するため
We shall never surrender. 我々は絶対に降伏しない。
と国民に訴えかけ支持されたことは歴史から学ぶことができます。
●レイフ・ファインズ(Ralph Fiennes)
誕生日:1962年12月22日生まれ
星座:やぎ座
身長:180cm
出身:イギリス・イングランド
▶おすすめの代表作品
007 シリーズ、決めゼリフやユニークな言いまわし
Shaken, Not Stirred



Vodka Martini. Shaken, not stirred.
マティーニを ステアでなくシェイクで
参考本(英語版): Shaken: Drinking with James Bond and Ian Fleming, the official cocktail book
参考本(英語版):Bond Cocktails: Over 20 classic cocktail recipes for the secret agent in all of us
※映画を楽しみながら、格別のボンド・ドリンクでも!
007シリーズで有名な決めゼリフのひとつです。
『007 No Time To Die』では、新入りCIA捜査官パロマ(アナ・デ・アルマス)を前にさりげなくオーダー。
●アナ・デ・アルマス(Ana de Armas)
Ana de Armas(画像:Amazon)
誕生日:1988年4月30日生まれ
星座:おうし座
身長: 168 cm
出身:キューバ
▶おすすめの出演作品
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(予告編:Amazon)
※実は、今作でもダニエル・クレイグと共演しています。
Any Trouble? Constantly



なにか聞かれたときにユーモアを感じさせる返しをしたい!
そんなときに使えるお手本のようなセリフと言えます。
このシーンは、クルマが動かなくなり困っていたボンドの前に現われたノーミが白々しく質問をかけるところです。
普通なら「お困りですか?」と聞かれたら
「そうなんだよ実はさぁ。」
という具合になるところを
「Constantly 絶えずね」
とクールでユーモアのセンスがある返事です。
Three Weeks Training? Really? More Less



たった3週間でCIA捜査官としてハデに暴れまくるパロマ。そんな彼女に感心するボンド。
「More less.」とは、きちんと日数を言うのではなく「だいたいそれ位…」という程度のものです。
3週間より少し短いか、少し長いかという微妙なところを
「だいたいそれ位ね=まあそれくらいね=まあね」
という感じで訳しています。
アナ・デ・アルマスはキューバ出身の女優。アメリカでキャリアをスタートした頃はほとんど英語が話せなかったそうです。
後のインタビューによると、「生活がかかっていたから」と1日7時間、4ヶ月間を英語学習に費やしたとのこと。
『007 No Time To Die』でパロマ役を得たのは、アナのガッツが仕事運を呼びよせたのかもしれませんね。
Our Elected Leaders Aren’t Playing Nice In The Sandbox



スパイ活動を引退していると知りながら、科学者の救出をボンドに求めるライター捜査官。
ここでは、ライターがなぜ表だって救出活動ができないのかそのワケを語るシーン。
こどもの遊び場である「砂場」と「米英首脳の仲」を 皮肉めいた組みあわせで表現するセリフです。
まとめ
『007 No Time To Die』タイトルのもつ意味や英語学習に役だつセリフを紹介しました。
スパイアクション映画でありながら
「No Time To Die=死んでいる暇などない」
つまり、毎日をしっかりと生きていくことの大切さを教えてくれる映画でもあります。
映画で学ぶ英語は、ネイティブが話す英語の自然なスピードやさまざまな発音を聞くトレーニングにもなるので
『007 No Time To Die』を楽しみながらぜひ英語学習にも役立たせてください。
The James Bond Film Guide: The Official Guide to All 25 007 Films(Will Lawrence)
スタディサプリENGLISH 新日常英会話セットプラン
《ライター:kisaragi》 クリックで記事一覧へ→
🎥
That’s just as bad as listening to the Beatles without earmuffs!(ドンペリを)摂氏3度以上で飲んだりしたら 耳栓なしでビートルズを聴くくらいヒドイものさ!
007ジェームス・ボンドの語るビートルズ😲https://t.co/nedN2Di2Rm
— 如月K (@kisaragi_eng) March 6, 2022