『ファイアバード』徹底解説、エストニアの歴史を変えた作品2つの視点「人間の鎖」「火の鳥」とは?

ファイアバード
イギリス・エストニア合作『ファイアバード』

近年、扱いが増えてきているLGBTQをテーマとした作品たち…その中から、今回は、実際に存在する回想録に基づいて制作された映画『ファイアバード』を紹介します。

本作は、2021年、エストニアにおいて、初めてのLTBTQ作品として劇場公開され、コロナ禍にも関わらず大ヒットした作品です。

さらに、この映画の影響により2024年にエストニアでは、旧ソ連圏で初めて同性婚が認められ、歴史を切り拓いた作品になります。

それでは、映画『ファイアバード』とはどういった作品なのでしょうか?

(冒頭画像:引用https://www.facebook.com/)

あらすじ:狂おしいほどに愛してる

ファイアバード
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063281586994&sk=photos

ソ連占領下のエストニア。

役者になることを夢見る青年セルゲイは、間もなく兵役を終えようとしていた。

そんなある日、パイロット将校ロマンが基地に配属され、セルゲイは一瞬で心を奪われる。

しかし、時代は同性愛がタブーとされる時代…時代に翻弄される2人が導き出した結末とは?

これは実在した俳優が記した回想録に基づく、心震える愛の物語です。

飽和状態のLGBTQ作品、だからこそ観てほしい!

本作は、冒頭にも述べたようにLGBTQを扱った作品です。

近年、時代の流れの中で飽和状態になりつつジャンルであり、本作もその時代の波にのまれている作品です。

公開されている劇場の数は少なく、あまり話題にもなっていないのが現状です。

ストーリー自体も王道であるがゆえの結果だとは思いますが、社会的な背景を知ったうえで是非、ご自身の目で観てほしいと筆者は強く感じています。

では、何がほかの作品と違うのでしょうか?

ペーテル・レバネ監督、タブーに切り込んだ挑戦作

ファイアバード
セルゲイ(トム・プライヤー)ペーテル・レバネ監督、ロマン(オレグ・ザゴロドニー)https://www.facebook.com/profile.php?id=100063281586994

実は、2013年にロシアでは同性愛宣伝禁止法が成立し、2022年にはそれを強化する法案が、下院を全会一致で通過。

上院でも承認され、大統領のもとで成立しました。

この法律により、全年齢で書籍や映画、オンラインなどで同性愛を流布することが違法とされ、違反した者には重い罰則が科せられる形となったのです。

近年、世界の社会情勢に多大なる影響を与えているロシアですが、国民への規制もより一層強まっているのです。

そもそも、エストニアは旧ソ連の支配下にあった国で、ラトビアとリトアニアを含む形で「バルト三国」と呼ばれていました。

ファイアバード
(画像引用:クラブツーリズム)https://www.club-t.com/sp/special/abroad/balt/spot/



この3カ国は独立運動の末、1991年にソ連から独立した国であり、この独立がソ連崩壊の引き金となったとも言われています。

つまり、ソ連時代からエストニアは時代の変革をもたらそうと動いていた国だといえます。

そんなエストニアが、今度は人々の内面の解放を呼びかける意図をもって、本作の公開に乗り出したといえるでしょう。

事実、ペーテル・レバネ監督もそういった旨をインタビューで語っています。

本国エストニアでは2021年に公開されていることから、2022年に現代の時代に反発するような法律案を成立させたロシアとの間に、大きな考え方の違いが生まれていることがわかるでしょう。

現代に蘇る「人間の鎖」、映画『アス』にも登場

皆さんは「人間の鎖」という言葉を知っていますか?

これは、多数の人々が互いに手をつないで特定の施設などを取り組み、政治的示威を行うことを指す言葉です。

例えば、バルト三国では独立の意思を示すために200万人が手をつなぎ、600km以上の鎖を作っています。

人間の鎖は実は様々な国で行われており、ジョーダン・ピール監督作品『アス』にも登場しています。

ファイアバード
https://www.facebook.com/UsMovie/

『アス』の中に描かれているのは、アメリカで1986年に行われた「ハンズ・アクロス・アメリカ」をモチーフとしたものではありますが、政治的な意思を示すために行われたという点で同じです。

筆者が思うに、本作のエンドロール直前には「SNSでシェアしてください」という文言が提示されます。

日本人からすると押しつけがましい演出であり、嫌いな人も多いであろう演出です。

鑑賞直後、筆者もしっくり来ていなかったのですが、現代における「人間の鎖」をつくろうとしているのではないでしょうか?

つまり、全世界で何らかの形で未だ抑圧されている人たちが数多くいます。

その人たちを抑圧から解放するために、SNSを通じて全世界の人々が想いを紡ぎ、現代における「人間の鎖」を紡ぐことを目的にしているのだと強く感じました。

「火の鳥」に隠された本作の深い意味

本作のタイトル『ファイアバード』は、直訳すると「火の鳥」になります。

「火の鳥」といえば、日本人からすると手塚治虫の同名漫画が有名ですが、そもそも、本作のタイトルにも採用されている「火の鳥」は何を表しているのでしょうか?

不死鳥:フェニックスとしての「火の鳥」

ファイアバード火の鳥
ナショナル ジオグラフィック・フォト集 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/

もともとは古代エジプトの神話に登場するのがフェニックス、いわゆる火の鳥です。

映画『ハリー・ポッター』シリーズでも登場しており、死んでも蘇ることで永遠の時を生きるとされる伝説の鳥、ゆえに「不死鳥」という別名でも呼ばれています。

古代エジプトにおいては、太陽を象徴する鳥として扱われており、やがて世界中に散っていったことで例えば、中国では“鳳凰(ほうおう)”という別名で呼ばれるようになりました。

太陽の象徴ということは、沈んで夜がやってきてもまた、次の朝昇る…。

たとえ屈したとしても再び復活するという意味で「復興」のシンボルとして扱われるときもあります。

現代に置き換えれば、ロシアで人々を抑圧する法律が制定され苦しんでいる人々がいるけれど、必ず朝陽は昇るというシンプルなメッセージが込められているように感じます。

二人が訪れた劇場、上演されていたバレエ「火の鳥」

ファイアバード
https://www.nytimes.com/2022/04/28/movies/firebird-review.html

本作で筆者が気になったのが、主人公セルゲイがロマンと訪れる劇場での風景です。

そこでは、ストラヴィンスキーが作曲に携わったバレエ「火の鳥」が上演されており、劇場のシーンは最後にも登場しております。

では、バレエ「火の鳥」は何なのでしょうか?

物語の概要は以下の通りです。

イワン王子は、魔王カスチェイの庭で、黄金のリンゴを食べに来た火の鳥を捕まえる。

火の鳥は王子に逃がしてほしいと懇願し、逃がしてもらう代わりに「危機の際に助ける」という約束とともに羽を1枚授ける。

王子は、カスチェイの魔法によって囚われの身となった王女に出会い、恋に落ちる。

しかし、王子は魔物に捕らえられカスチェイの魔法で石に変えられそうになる。

そこで、羽を取り出すと火の鳥が助けてくれ、王子は魔王を倒すことができた。

魔法はとけ、王子は王女とめでたく結ばれる。

実は、バレエは基本的には昔の民話や童話に基づいて作られているものが多くなっています。

ディズニー作品として有名な「眠れる森の美女」もバレエとして有名な演目であり、元々は童話・民話であることは言うまでもありません。

今回、劇中に登場する「火の鳥」もロシアの複数の民話を題材として作られているものです。

ファイアバード
https://www.universal-music.co.jp/

ここが実はポイントだと感じます。

日本に伝わる童話などもいわゆる「男らしさ」「女らしさ」というジェンダーの枠組みをきっちりと定めているものがほとんです。

古くから存在する童話・民話、そしてそれを題材にしたバレエでも、筆者が知る限りはLGBTQを扱っているものはないように思えます。

バレエ自体はヨーロッパで生まれた文化ではありますが、成熟させ発展させたのは紛れもないロシアです。

そういった点で、歴史を築いてきた文化そのものを題材に、切り込んだのではないかと感じています。

しかしながら、それはあくまで筆者の個人的な深読みであり、映画作品自体がバレエ「火の鳥」になぞらえて創られていると感じます。

何より、元々の童話・民話ではバレエとは違うエンディングが待ち受けています…それが、本作に通ずるものがあるのです。

気になる人は是非、チェックしてみてください。

歴史を変えた作品、『ファイアバード』を見逃すな!

少し長くなりましたが、映画『ファイアバード』について2つの視点から考察してきました。

公開されている劇場が限られているとはいえ、観て損をすることはありません。

是非ご自身の目で本作の魅力をくみ取って頂ければ、と思います。その手助けに、この記事がなれば幸いです。

《ライター:ファルコン》 クリックで担当記事一覧へ→

プロフィール,ファルコン

記事をご覧いただきありがとうございます。

映画と音楽が人生の主成分のライターのファルコンです。
学生時代に映画アプリFilmarksの“FILMAGA”でライターをしていました。
大人になって、また映画の世界の魅力を皆さんにお伝えできれば、と思いライター復帰しました。
記事の感想などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

m.falcon0117@gmail.com

Be the first to comment

記事へのご感想・関連情報・続報コメントお待ちしています!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください